モットンの購入を考えている中で、「モットンマットレスの使い方は?」について疑問に感じているのではないでしょうか?
モットンを購入する前に、どのような使い方をするのか確認しておきたいですよね!



初めまして!モットンのマットレスで毎日熟睡中の「さく」と言います!

モットンを購入しました!

90日間の返品保証
目次
モットンマットレスの使い方は?
ではこれからモットンマットレスの使い方について解説をしていきたいと思います。
まず始めに、モットンマットレスの敷き方について解説をしたいと思います!
モットンの敷き方
先ほどもお伝えしましたが、モットンのマットレスは、
「フローリングの上に直接敷いて利用」
「畳の上に直接敷いて利用」
「ベッドの上に直接敷いて利用」
の3つの敷き方があります。

敷く上での注意点
モットンのマットレスは「フローリング」「畳」「ベッド」に直接敷くことができるのですが、それぞれ注意をする点があります。

フローリングと畳に直接敷くと、湿気の逃げ場ばなくなり、湿気が非常に溜まりますので、「すのこ」か「除湿シート」を敷くことをオススメします。
湿気対策については後で詳しく解説をしますが、もし「すのこ」か「除湿シート」を買いたくはないということであれば、定期的にモットンマットレスを立てかけて干してあげれば問題はありません。

また、ベッドに敷く場合は、ベッドのサイズを先に調べておく必要があります。
モットンのマットレスは、
シングル サイズが「195cm×97cm」
セミダブルサイズが「 195cm×120cm」
ダブルサイズが「 195cm×140cm」
あります。

そしてもう一つ、ベッドに敷く場合の注意点ですが、ベッドが柔らかいマットレスなどの場合、モットンマットレスを敷かないようにして下さい。

なので、クッションベッドなどの上にモットンのマットレスを敷くと、本来の寝心地を保つことができませんので、モットンのマットレスをベッドの上に敷く場合は、硬い素材の上に敷くようにして下さいね!


モットンマットレスの敷き方については以上です!
続いては、モットンマットレスの上に敷く布団についての使い方を解説していきます!
モットンの上に敷く布団
モットンは「マットレス」という名称なので、中には、「モットンマットレスの上に敷き布団を敷くの?」と思っている人がいます。


むしろ、モットンマットレスの上に敷き布団を敷いてしまうと、モットンマットレスの寝心地の良さが一切なくなってしまい、意味がありません!


あわせて読みたい記事
-
-
【2021年3月最新】モットンのクーポンコードはこちら!
「購入手続きを進めるとクーポンコードを入力する欄が現れるけどお得なコードがあるの?」 「値引などがあったりするの?」 モットンの購入手続きを進めると、いきなりクーポンコードを入力する欄が ...
続きを見る
モットンのカバー
モットンのマットレスは床に直接敷いて、マットレスの上に直接眠るため、「カバーは必要?」と思う人も多くいます。



このようにモットンのマットレスは最初からカバーが2枚ついていますので、追加で購入をする必要はありません。
到着した時からカバーが2枚かぶっていますので、到着した直後から利用することができます。
カバーがついていますので、モットンのマットレスをそのまま敷いて眠ることができます!

モットンには最初からカバーがついているのですが、非常に薄い素材です。
寝ている時に汗をかくと、モットンマットレス本体のウレタンフォームに汗が移ってしまいます。


僕はニトリのひんやり敷きパッドを敷いているのですが、暑さ対策にもなりますし、汗が移ることを防ぐことができますので、おすすめです!
敷きパッドを敷く以外は、モットンマットレスにはカバーがついていますので、そのまま利用をしてもらえれば大丈夫です!



90日間の返品保証
モットンのお手入れ方法
ここまで読んでもらい、モットンマットレスの使い方については理解をしてもらえたかと思います。

先ほどもお伝えした通り、モットンのマットレスをフローリングや畳に直接敷く使い方をする場合はお手入れが必要です。
モットンのマットレスはウレタンフォームで出来ており、ウレタンフォームは素材上、とても通気性が悪いです。


モットンマットレスは気泡を改良することで、一般的なウレタンフォームに比べて通気性を改善していますが、それでも決して良いというものではありません。
ウレタンフォームでできた高反発マットレスは全て通気性が良くないため、寝心地の良さを取るのであれば、我慢する必要があります。
モットンのマットレスは通気性が良いとはいえないため、フローリングや畳に直接敷いた使い方をする場合は注意が必要です。

カビは温度20度以上、湿度65%以上が繁殖しやすい環境ですが、床とマットレスの間がカビにとって最適な環境になってしまいます!



だからこそ、モットンのマットレスをフローリングや畳の上に直接敷いた使い方には注意が必要です!

「すのこ」と「除湿シート」で対策
まずとても効果的な対策は「すのこ」か「除湿シート」で対策です。
マットレスと床の間に湿気が溜まることからカビが生える訳なので、「すのこ」か「除湿シート」のどちからを敷けば湿気対策は効果的です。


湿気対策には「すのこ」が一番効果的なのですが、「すのこ」は少々値段が高いです。



なお、「すのこ」は高い!と思うのであれば、「除湿シート」であれば、お値打ちに買うことができるためおすすめです!
除湿シートはお菓子の乾燥剤などに使われるシリカゲルが含まれたシートです。


ただし、除湿シートは吸収できる水分量に限界があります。
永遠に水分を吸収してくれる訳ではなく、ある程度の期間で吸収した水分を吐き出してあげる必要があります。



ちなみに、除湿シートはニトリで2,000円前後で購入が可能なので、財布にも優しいです!
あわせて読みたい記事
-
-
モットンで眠ると「背中が痛い」「腰が痛い」は本当?【利用者が解説】
モットンのマットレスに興味を持っている中で、「背中が痛い?」「腰が痛い?」について気になっているのではないでしょうか? 実際にモットンを買ってみて背中と腰が痛くなったら困り ...
続きを見る
風通しの良い日陰で干す
なお、「「すのこ」も「除湿シート」も買うのは...」と思っているのであれば、無理して買う必要はありません。
「すのこ」と「除湿シート」がないと湿気対策ができないという訳ではなく、定期的に風通しの良い日陰で干すことができれば、「すのこ」と「除湿シート」は不要です。

2週間に1度のペースで風通しの良い日陰で干してあげれば、湿気対策には十分ですので、「すのこ」と「除湿シート」を買いたくないと思う人は、このようにお手入れをしてもらえれば大丈夫です!


ちなみに、湿気除去のために、「日なた」に干したくなるのですが、「日なた」は注意が必要です。
モットンマットレスの素材であるウレタンフォームは熱に弱い素材です。
50度以上の熱で変形してしまいますので、太陽光で変形する恐れがあります。
そのため、必ず風通しの良い日陰で干すようにして下さいね!

続いては、モットンマットレスを長く利用するための使い方について解説をしていきたいと思います!
90日間の返品保証
モットンを長く利用するための使い方
モットンのマットレスはウレタンフォームと呼ばれる素材でできているのですが、長く使用することで、ウレタンフォームがヘタってしまい沈んでくるようになります。
モットンのマットレスは体圧分散に優れており、とても寝心地が良く体の痛みも取り除いてくれるのですが、沈んでくるようになると、寝心地が悪くなり、腰が痛くなってしまいます。

ウレタンフォームの高反発マットレスは、見掛け密度の高さが耐久性に関係をしています。

例えば、食器を洗うスポンジもウレタンフォームですが、気泡も大きくスカスカです。

そして、見掛け密度が高いほど耐久性も高くなるのですが、見掛け密度はDensity(密度)の頭文字であるDを取り、20Dや40Dのように表示します。
ちなみに、見掛け密度とマットレスの品質との関係は以下の通りです。
20D前後 | 1万円程度の安価なマットレスで使用されることが多いです。 |
25D前後 | 2万円程度のリーズナブルなマットレスで使用されます。 |
30D前後 | 国内・海外ブランドの有名で高い品質のマットレスは30D以上を使用しています。 |
40D前後 | 最高級のマットレスに使用されており、価格もかなり高くなります。 |
高反発マットレスは20D~40D程度のものが多いのですが、見掛け密度と耐久性との関係は以下の通りです。
20D前後 | 数ヶ月~1年程度 |
25D前後 | 3年~5年程度 |
30D前後 | 5年~8年程度 |
40D前後 | 8年~10年程度 |
見掛け密度と耐久性はこのような関係になっているのですが、モットンのマットレスは見掛け密度が30Dであるため、耐久性は5年~8年あります。
このように、モットンのマットレスは見掛け密度が30Dあり、耐久性は5年~8年あるため、すぐにヘタってしまうレベルではないのですが、5年~8年でヘタってしまうのは事実です。

長く利用する使い方は2点です。
長く利用する使い方
- マットレスの向きを変える
- 干す
この2点の使い方を守れば、5年~8年以上ヘタることなく利用ができますので、耐久性を高めたい人は実施して下さいね!
ではそれぞれの長く利用する使い方について解説をしていきたいと思います!
あわせて読みたい記事
-
-
モットンを試せる店はある?体験して寝心地を確認したい!
モットンのマットレスが気になっているけど、「試せる店はある?体験したい!」と疑問に感じているのではないでしょうか!? 実際に試せる店で体験してみないと、自分に合うか分からな ...
続きを見る
マットレスの向きを変える
まず最初の長く利用する使い方は「マットレスの向きを変える」です。
モットンのマットレスは1枚のマットレスです。

なので、どのような向きで寝ても問題がないマットレスです。
しかし、常に同じ向きで寝ていると、肩と腰周りに負担がかかるため、段々と沈んできてしまいます。



そうすれば、肩と腰周りのヘタりが減少しますので、長く利用するオススメの使い方になります!
干す
続いての長く利用する使い方は「干す」です。
モットンのマットレスは同じ場所に負担をかけるとヘタる原因になるのですが、ヘタる原因は湿気も影響しています。
ウレタンフォームは水分に弱い性質があり、水分を含むと変形します。
そのため、湿気のわずかな水分でも、変形してしまう可能性があります。

お手入れの時と一緒で、風通しの良い日陰で干してあげれば、湿気を取り除くことが可能です。
こちらも2週間に1度のペースで干してあげれば大丈夫です!

では最後にモットンマットレスの収納方法について解説をしたいと思います!
90日間の返品保証
モットンの収納方法
モットンマットレスの使い方として収納方法についても解説をしたいと思います!

モットンのマットレスを常に敷きっぱなしにする人にはあまり関係がないかもしれないのですが、仮に引っ越しをする場合には、収納方法を知っておくと便利ですので、参考にして下さいね!
先ほどからもお伝えしている通り、モットンのマットレスは1枚のマットレスです。
そのため、折り目のないマットレスなので、折り畳むというより、折り曲げる感じで収納をします。
モットンのマットレスはこのように、折り目がないため、折り曲げるように収納をするのですが、まずモットンを購入すると収納用のベルトが付いてきます。
この収納ベルトを使って折り畳むのですが、グニャっと折り曲げて収納をします。

なので、収納してもひざ下くらいの高さがあり、40センチくらいの厚みがあります。
モットンのマットレスは収納ができるのですが、このように厚みがありますので、もし押入れにしまう人は、隙間に余裕があるか事前に確認することをオススメします!

毎朝、折り曲げて収納をするため、手間は手間ですが、慣れると簡単に収納ができますので、安心して下さいね!

あわせて読みたい記事
-
-
モットンは暑い?夏の利用は暑い?実際に利用している僕が解説!【マットレス】
モットンの利用を考えている中で、「モットンのマットレスは暑い?」について、あなたは疑問に感じているのではないでしょうか!? さくまず結論から先にお伝えをすると、モットンのマ ...
続きを見る
90日間の返品保証
まとめ
以上がモットンマットレスの使い方についてでした!

僕はモットンのマットレスで毎日寝ているのですが、体圧分散がとても優れているため、本当に寝心地が良いマットレスです。

僕は毎日12時間のデスクワークをしており、首・肩・腰が痛くなるのですが、モットンのマットレスで眠ると体の痛みが取れます。
そもそも、人間の体が痛くなる原因の85%は筋肉疲労によるものだと言われています。
筋肉が疲労をすると、疲労物質が蓄積され、それが血管を圧迫します。
血管を圧迫することで、血流が悪くなり、それにより痛みが発生します。

筋肉疲労が和らぐことから、血流が改善され、痛みの原因が解消されるということなんです!

モットンのマットレスで眠ると体の痛みはとれ、朝までぐっすりなので、本当におすすめしますよ!

モットンのお得情報
モットンには90日間返品保証があります。
90日間返品保証があるため、安心して購入ができます!
クーポンコードについて
モットンは申し込み手続きを進めていくと「クーポンコード」を入力する欄が突然現れるのですが、モットンを初めて購入する人にはクーポンコードは存在しません!
なのでクーポンコードを入力することなく申し込みを進めて下さいね!
ちなみに、こちらの記事↓↓でクーポンコードについて説明をしていますので、参考にして下さいね!
-
-
【2021年3月最新】モットンのクーポンコードはこちら!
「購入手続きを進めるとクーポンコードを入力する欄が現れるけどお得なコードがあるの?」 「値引などがあったりするの?」 モットンの購入手続きを進めると、いきなりクーポンコードを入力する欄が ...
続きを見る
よく読まれている人気記事
-
1
-
【2021年3月最新】モットンのクーポンコードはこちら!
「購入手続きを進めるとクーポンコードを入力する欄が現れるけどお得なコードがあるの?」 「値引などがあったりするの?」 モットンの購入手続きを進めると、いきなりクーポンコードを入力する欄が ...
-
2
-
モットンは返品可能?購入して合わなかった場合に返品可能?
「モットンを購入して自分に合わなかった場合は返品可能?」 「返品保証はついている?」 モットンの購入を検討している中で、「モットンは返品可能?」について、あなたはこんな疑問を持っているの ...
-
3
-
モットンの価格はいくら?最安値価格で買う方法は?【マットレス】
「モットンに興味があるけど価格はいくら?」 「一番安く買う方法はある?」 モットンに興味を持っている中で、モットンの価格についてあなたはこんな疑問を持っているのではないでしょうか!? & ...
-
4
-
モットンのマットレスが合わない人いる?どんな人が合わない?
2020/3/16 モットン
モットンに興味があり色々と調べている中で、「モットンのマットレスが合わない人いる?」について疑問に感じているのではないでしょうか!? モットンのマットレスを購入したけど合わ ...
-
5
-
モットンのマットレスは薄い?実際の寝心地はどうなの?
モットンの購入を検討している中で、「モットンのマットレスは薄い?」について気になっているのではないでしょうか!? 実際に購入をしてみて薄かったらショックですからね! さくま ...